女性部会 第9回税に関する絵はがきコンクール 表彰
女性部会が租税教育の取組みとして行った『税に関する絵はがきコンクール』の受賞者(税務署長賞・法人会長賞・女性部会長賞など)に、
豊橋税務署長、女性部会長が学校を訪れ表彰状を渡しました。
また、応募率の高かった学校には、学校賞として感謝状を贈呈しました。

左から
佐波秀真豊橋税務署長
税務署長賞:原杏梨さん、入選:高橋佑奈さん
竹内惠子女性部会長

左から
学校賞:上松眞一郎一宮南部小学校長
法人会長賞:岩泉歩来さん
竹内惠子女性部会長

左から
入選:本多優妃菜さん、平野愛美さん
蒲郡市長賞:広中菜乃羽さん
女性部会長賞:伴彩羽さん
竹内惠子女性部会長
女性部会 第9回税に関する絵はがきコンクール 選考会

令和5年2月14日(火)、女性部会社会貢献委員会において、第9回税に関する絵はがきコンクールの選考会を行ないました。
入賞した作品それぞれは、細やかな表現と色彩で税金の使われ方が描かれていました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
女性部会 新春署長講演会

- 日時
- 令和5年1月13日(金)
- 場所
- ホテルシーパレスリゾート
- 演題
- 「東西見聞録」
- 講師
- 豊橋税務署長 佐波 秀真 氏
女性部会 講演会
令和4年12月9日(金)に女性部会の講演会が豊橋商工会議所にて行われました。
演題:「税 よもやま話」
講師:豊橋税務署 筆頭副署長 三澤 早苗 氏


女性部会 税務研修旅行
令和4年11月8日(火)三輪明神大神大社・橿原神宮


企業見学
令和4年10月14日(金)アジアクリエイト株式会社
「労働災害を疑似体験する安全体感研修」


青年・女性部会合同研修会
令和4年9月14日(水)に青年部会・女性部会合同の研修会が豊橋商工会議所にて行われました。
演題:「インボイス制度と電子帳簿保存法について」
講師:豊橋税務署法人課税第一部門統括官 潟辺 貴志 氏


第36回女性部会通常総会


挨拶する竹内恵子部会長
女性部会(竹内恵子部会長)は、5月16日(月)ホテルアソシア豊橋において第36回通常総会を開催しました。始めに挨拶に立った竹内部会長は、1年間の活動を振り返るなかで、長引くコロナ禍のなかに於いても社会貢献活動を始めとする法人会活動を着実に展開することが出来たことは部会員の協力の賜物です、と述べて部会員へ感謝の気持ちを伝え、部会へのいっそうの結束を呼びかけました。また女性部会の代表的な事業のひとつとされる税に関する絵はがきコンクールにおいて東三河法人会より選出された作品が全法連女連協会長賞を受賞したことに触れ、これまでの女性部会としての活動が結実した結果だとし、今後とも部会を挙げての取り組みを継続して行きたいと語りました。
議事においては、提案されたすべての議案がすべて可決承認されました。







開式の辞を述べる 藤原見依子副部会長
事業報告をする 鈴木和子副部会長
監査報告をする 山本公子監事
事業計画を提案する飛田美枝子副部会長
来賓祝辞を述べる鬼頭宗一豊橋税務署長
〃 浅倉伸治組織委員長
総合司会 鈴木則江副部会長
「食品ロスの実態と削減への取り組み~事業者と消費者は何をすべきか~」


激しく変化する国際情勢と身近な環境問題
講演ではまず時事問題として、インドが食料安全保障を理由に小麦の輸出を一時停止したことをとりあげ、激しく変化する国際情勢が身近な環境問題に直結していることを指摘しました。また、新型コロナウィルス感染拡大防止対策として使用されている使い捨てマスクの処理についても触れて、環境問題は常に微妙なバランスの上にあること語り、様々な見方や考え方が必要であるとしました。
食品ロスを減少する手立てとして
食品ロスについては、SDGs(持続可能でより良い世界を目指す国際目標)や食品リサイクル法や食品ロス削減推進法などから言及して、その目標と現実について解説しました。身近な取り組み例として宴会などの食べ残しの減少を呼びかける3010(さんまるいちまる)運動や「てまえどり」「たべきり」運動などが紹介されました。
結びとして目標と現実には乖離があることを踏まえ、小さなことでも継続して取り組むことによって状況は少しずつ変化すると訴え、世界は確実に変化しているとし、その変化への対応はすべての人にとって必要であると語りました。
女性部会の社会貢献活動

女性部会が管内の小学校6年生を対象に「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでもらうために「税に関する絵はがきコンクール」を行っています。